北陸新幹線延伸開業おめでとうございます
去る2024年3月16日、北陸新幹線の金沢から敦賀までが延伸開業しました。実は私、延伸開業の直前(まだサンダーバードが金沢まで行っていた時代)に、この区間を利用していました。
実際にこの区間をサンダーバードと北陸新幹線の両方で体験しましたが、新幹線開業後の姿を見ると、残念ながら、もう一度と行きたいとは思えませんでした。
この記事では、そんな開業前の神のような姿と、それに対比するかのような、開業後の敦賀乗り換えの不便さについての備忘録的(鉄オタがマジギレする)記事です。
延伸開業の数週間前、金沢駅にサンダバを見に行ってきましたが、本当にこの頃が恋しいです。
延伸開業前の敦賀駅の姿

現在、サンダーバードを使わないで、新幹線に乗り換えるために敦賀駅を使ったことがある人なら、ここがどこかなんとなくわかってもらえると思います。そうです、あのクソ長高架です。この奥に行ったところに新幹線ホームとの乗り換え口があります。

目隠しの隙間から撮ってみました。まあ当たり前といえばそうなんですけど、近江塩津経由の普通列車(快速とか)⇔北陸新幹線の乗り継ぎはこの通路を通って行かなければなりません。
普通に滅茶滅茶遠いので、5分以上は覚悟しておいた方がいいです。
敦賀へGO

今回は敦賀の改札外に出たかったので乗車券を購入。なお京都-敦賀間は営業キロ100kmに満たないため学割&途中下車ができません。
ですので、今回は山陰線の花園からを選択。ていうかこれ本当はダメなはず(乗車券は基本的にその駅からのしか発行できない)ですが、駅員さんの厚意ですね。ありがとうございました。
琵琶湖ルートは東側、琵琶湖線(東海道線)を選択しました。景色は湖西線のほうがいいんですが、沿線は琵琶湖線側のほうが栄えているので、途中下車をしていく場合は湖東経由のほうがおすすめです。
守山で旅程崩壊
守山で途中下車しました。この日は3月の割に超暑かったので、外の平和堂かなんかでアイスを購入し、ホームに戻ると遅延の案内が。この後敦賀に行ってバスに乗り換え海側に行く予定でしたがこの時点で旅程崩壊が確定。

仕方なく途中下車して遊ぶ
野洲駅

野洲です。新快速の行先となっている当駅ですが、降りてみたのは初めてでした。有人駅で、割と栄えていますね。この写真だけ見ると、タクシーのトヨタコンフォートも相まって平成中期に見えないこともありません。そんな印象の駅でした。
近江塩津駅

琵琶湖線と湖西線が交わる駅です。なお、名古屋方面へは琵琶湖線米原駅からJR東海の東海道線に乗り換えてください。
米原以降の区間はローカル区間で、基本的に新快速も各停になります。
敦賀まで直行する電車は1時間に1本程度です。ほとんどの場合、北陸本線に乗り換えるために近江塩津で降りる必要があると思います。私もそうしました。
この駅で何度か降りたことはあるのですが、なぜかこの日は超満員。見てみると、京都・大阪方への新快速に乗り換えている人が多かったです。皆さん敦賀からの特急料金をケチっているのでしょうか?
真相は謎のままですが、とにかく昔より圧倒的に人が増えたような気がします。

敦賀に到着!

無事に敦賀着。ハピラインふくいのマークが駅名標にありました。前来たときはなかったです。Happy Happy Happy
ハピライン柄ICOCAを買おうと思っていたんですが、現金2,000円がなくて断念。セブンイレブンのATMで現金をおろそうかとも思ったんですが、手数料が700円ぐらい取られるらしく、断念しました。
またいつでも売ってるし買いに行けばいいや、と思っていたのですが、人気で品薄らしいですね。
サンダバード⇔北陸新幹線乗り換えはまだマシ

手前に写っている柵がエスカレータの柵で、下に特急サンダーバードのホームがあります。乗り換え客はここで上り下りが必要です。
ご覧の通り、新幹線乗り換え口はその奥にあります。うっすら左奥に改札が見えると思います。
このように、特急から新幹線に直接乗り換える場合でも、面倒だと思います。階を上下しなければならない点、少しとはいえ歩かなければならない点、次の列車の時間を気にしなければならない点などなど、はっきり言って改悪以外の何ものでもないですよね。
駅前や普通列車利用者にとっては不便すぎる
で、問題の普通列車からの乗り換えか、敦賀駅前で遊んできた人が新幹線に乗る方法なんですが、駅の入り口から新幹線/特急ホームが遠すぎます。終わってるぐらい遠い。こんなんじゃ敦賀の駅前の発展なんてありえないと思います。ただの乗換駅で本当にいいんですか?



新幹線と特急のホームはこの跨線橋を越え、さらに階上にあります。ちょっと不便すぎてもう使いたくないです。この跨線橋に行くまでもかなり歩きます。もう駄目猫の駅。

しかも対面みどりの窓口が構内にしかなく、学割切符を買うためにこんなものを貰えました。なお窓口の混雑度はorz。
帰りのサンダーバードは満席
帰りは特急に課金したのですが、発車の5分前にe5489で特急券を取ろうとしたら、ほぼ満席でした。この段階で残り2席だったと思います。
ギリギリで特急券を確保し、みどりの窓口で買った乗車券を再び改札に持って行って通し、クソ遠い乗り場まダッシュで行きました。マジで遠かったです。

発車30秒前に自分の座席とは違う号車に飛び乗り、事なきを得ました。実際に、車内は満席でした。
おわり
金沢まで行くサンダーバードは神だった。
