レンタカー(トヨタシェア)で行く 12時間
京都のトヨタシェアの利用料金と距離料金がお得に使えるキャンペンーンが、2024年9月まで開催中ということらしいので、せっかくなので使ってきました。
基本料金20%OFF&距離料金割引ということで、カーシェアにありがちな距離料金も高くつかないこのキャンペーン。

今回はヤリスHEV(C2クラス)を使いました。

グレード、年式ともにいいものではありませんが、必要十分です。ダイハツが販売している初音ミクのお出かけマスコットをくっつけて出発。まあダイハツはトヨタの子会社だから大丈夫でしょう……。

どこで撮ったか忘れたけど、なんかいい感じの橋梁と。初心者マークは車に付属していました。
美山へ
金閣寺の裏手から国道162号線に入りました。いわゆる周山街道ですね。京北に抜けるルートはいくつかありますが、これ以外は結構酷道なので、避けたほうがいいです。162号線はカーブもきつすぎない片道1車線で走りやすいです。大型が対向にいても余裕ですれ違いできます。

集落の前にはひまわり畑がありましたが、暑さのせいかひまわりの元気はなく……。奥にある赤いポストがいいアクセントになっています。




景色や空気は大変素晴らしかったです。が、猛暑の中無料で使える休憩施設が無さ過ぎて困りました。私は車で行ったので、車をアイドリングさせてそこに避難していましたが……。なお駐車場は500円。
訪れたのは8月2日。お盆前でしたが平日ということもあってか空いていましたね。知らなかったのですが、公共交通機関で行けないこともないらしいです。
京都府道12号線経由で園部方面へ
大野ダム


ダムの上は自由に歩けます。最近雨が降っていないのが理由しているのか、ダムの水は少なめ。流れ着いたものが溜まっていました。
大雨が降ったときは、この写真で見える部分は半分以上浸かってしまうそうです。
和知
「和知」←ゲシュタルト崩壊しそう。
さておき、山陰本線の和知駅に行きました。


田舎の駅って感じでよかったです。もうちょっと時間があれば撮り鉄できたかもしれません。
道の駅「和」に寄りました(写真はない)。鮎の焼きたてが食べられるそうで、友人が買おうとしたところ、ちょうど昼休憩で買えませんでした(´;ω;`)。
京丹波経由の国道9号線で帰京
道の駅 京丹波味夢の里は、京都縦貫自動車道(有料道路)利用者以外でも、下道から行くことができます。今回は高速代をケチったため、ここに下から寄って帰ることにしました。

マリオットの下位ブランドのホテルが併設。高速を降りずに宿泊することができます。限界旅行者には便利かも。

味夢の里、裏側(下道側)です。駐車場は完全に分けられており、車は行き来できませんが人の行き来は自由です。

国道沿いのくら寿司(亀岡店)で夕食。金曜夜でしたが空いていました。ラッキー。
くら寿司を安く済ませる方法としては、寿司をちまちまつまむよりも、うどんやラーメンで腹を膨らませることです。二人で2200円でした。くらは高くなったとはいえ、以前高コスパだと思います。
まとめ
総走行距離172km、12時間プランのところを11時間で返却。かかった金額は、二人で一万円以下でした。かなりコスパがいいのでまた行こうと思います。